雲南百薬(オカワカメ)料理法
2009年10月09日
雲南百薬(オカワカメ)という野菜があります。
このブログでも過去に紹介しました。
高血圧、糖尿、自律神経失調などに効果があるといわれる植物です。
私は自宅のベランダで栽培しています。
(栽培方法は、こちらをご覧ください。)
なにぶん新しい野菜なので、
調理法は自分で試してみなければなりません。
数年の間に、
何種類かの調理法を試してみましたので、ご紹介します。

gadogadoの一押しは味噌汁の実にすることです。
まず、沸騰した湯に少し塩を入れて、雲南百薬の葉を8〜10秒ほど茹でます。
湯通しする感覚です。茹ですぎないように注意します。
水で短時間さらします。
食べる直前に味噌汁の中へ、または椀に直接入れます。
これだけです。
プチとヌルの二種類の感触をお楽しみください。
なお、下茹でしないで、仕上げ直前の味噌汁鍋に生葉を直接入れてもいいのですが、
(上の写真のように、とてもきれいです。)
この場合は、雲南百薬の野性味あふれる匂いを満喫することになります。
好き嫌いがあるでしょう。

ポタージュにすると、緑色のきれいなスープができあがります。
ほうれんそうのポタージュを作る要領でOKです。
葉の量も、ほうれんそうやモロヘイヤに準じてください。
ただ、この場合も、雲南百薬の生葉を下茹でするかどうかで、出来上がりの匂いが異なります。
好き嫌いの少ない方には、私は生葉のまま使うことをお勧めします。ただししっかり旨味のあるスープでなければ、雲南が勝ちすぎます。
くれぐれも、葉をいれてから加熱しすぎないでください。色が悪くなります。

三番目に、和風、琉風、洋風の肉料理や魚料理のつけあわせに使うことです。
画面が暗くて見えにくいですが、沖縄料理のミヌダル(豚肉に味をつけ、黒ゴマをまぶして蒸したもの)のつけあわせに雲南百薬を茹でたものを添えています。
茹で時間はこの場合も8〜10秒で。この日は少し茹ですぎて、色が悪くなりました。
茹でる際に塩を効かせればそれだけで十分おいしいのですが、洋風のドレッシングや、ステーキの肉汁などにも合います。ゴマとの相性はもちろん抜群です。

ゴマ味のミヌダルに合うのですから、もちろん市販のゴマだれにもピタリです。
上と同様にさっと茹でた葉に、ゴマだれ(ドレッシング)をかけていただくのが一番簡単な食べ方です。この日はシャブシャブ用のゴマだれで食べてみました。

雲南百薬の葉は、おひたし、あるいは酢の物にも向いています。やはりさっと茹でてから使います。わかめと同じような味つけ具合でよろしいかと思います。なるべく出汁はしっかり効かせてください。
写真は酢の物。さっくり切ってから。上にショウガをのせてみました。

最後は天ぷらです。
青シソ(大葉)やもみじを揚げる要領で、生葉の片面にだけ衣をつけて、さっと揚げてみましたが、みごとに失敗しました。
葉が厚すぎるのです。表面まで火が通るのを待つ間に葉が丸まり、衣と分離しました。
別の工夫が必要のようです。
しかし、揚げた雲南百薬自体は美味しいものでした。匂いも消えています。
油(我が家はちょっと上等の菜種油)との相性が良いこともわかりました。
次回は炒め物にも挑戦したいと思います。
空心菜やモロヘイヤを炒めるつもりで試してみます。

雲南百薬の花
なお、失敗例を一つ紹介しておきます。
雲南百薬は、上記のようにさまざまな調理法が可能ですが、
私が試した限りでは、甘みと合いません。
一度、かぼちゃを甘辛く(薄味ですが)炊いた出汁を茹でた葉にかけてみたのですが、
……な味でした。
また、写真はありませんが、この植物の茎にはむかごのような塊ができます。
これを茹でていただいても、少々苦みとクセがありますが、いいものです。
追記
雲南百薬調理法2を作成しました
雲南百薬の栽培方法に関心のある方は、
もう一つのブログ「無国籍人になりたい」に詳しく書いています。
参考になさってください。
このブログでも過去に紹介しました。
高血圧、糖尿、自律神経失調などに効果があるといわれる植物です。
私は自宅のベランダで栽培しています。
(栽培方法は、こちらをご覧ください。)
なにぶん新しい野菜なので、
調理法は自分で試してみなければなりません。
数年の間に、
何種類かの調理法を試してみましたので、ご紹介します。
gadogadoの一押しは味噌汁の実にすることです。
まず、沸騰した湯に少し塩を入れて、雲南百薬の葉を8〜10秒ほど茹でます。
湯通しする感覚です。茹ですぎないように注意します。
水で短時間さらします。
食べる直前に味噌汁の中へ、または椀に直接入れます。
これだけです。
プチとヌルの二種類の感触をお楽しみください。
なお、下茹でしないで、仕上げ直前の味噌汁鍋に生葉を直接入れてもいいのですが、
(上の写真のように、とてもきれいです。)
この場合は、雲南百薬の野性味あふれる匂いを満喫することになります。
好き嫌いがあるでしょう。
ポタージュにすると、緑色のきれいなスープができあがります。
ほうれんそうのポタージュを作る要領でOKです。
葉の量も、ほうれんそうやモロヘイヤに準じてください。
ただ、この場合も、雲南百薬の生葉を下茹でするかどうかで、出来上がりの匂いが異なります。
好き嫌いの少ない方には、私は生葉のまま使うことをお勧めします。ただししっかり旨味のあるスープでなければ、雲南が勝ちすぎます。
くれぐれも、葉をいれてから加熱しすぎないでください。色が悪くなります。
三番目に、和風、琉風、洋風の肉料理や魚料理のつけあわせに使うことです。
画面が暗くて見えにくいですが、沖縄料理のミヌダル(豚肉に味をつけ、黒ゴマをまぶして蒸したもの)のつけあわせに雲南百薬を茹でたものを添えています。
茹で時間はこの場合も8〜10秒で。この日は少し茹ですぎて、色が悪くなりました。
茹でる際に塩を効かせればそれだけで十分おいしいのですが、洋風のドレッシングや、ステーキの肉汁などにも合います。ゴマとの相性はもちろん抜群です。
ゴマ味のミヌダルに合うのですから、もちろん市販のゴマだれにもピタリです。
上と同様にさっと茹でた葉に、ゴマだれ(ドレッシング)をかけていただくのが一番簡単な食べ方です。この日はシャブシャブ用のゴマだれで食べてみました。
雲南百薬の葉は、おひたし、あるいは酢の物にも向いています。やはりさっと茹でてから使います。わかめと同じような味つけ具合でよろしいかと思います。なるべく出汁はしっかり効かせてください。
写真は酢の物。さっくり切ってから。上にショウガをのせてみました。
最後は天ぷらです。
青シソ(大葉)やもみじを揚げる要領で、生葉の片面にだけ衣をつけて、さっと揚げてみましたが、みごとに失敗しました。
葉が厚すぎるのです。表面まで火が通るのを待つ間に葉が丸まり、衣と分離しました。
別の工夫が必要のようです。
しかし、揚げた雲南百薬自体は美味しいものでした。匂いも消えています。
油(我が家はちょっと上等の菜種油)との相性が良いこともわかりました。
次回は炒め物にも挑戦したいと思います。
空心菜やモロヘイヤを炒めるつもりで試してみます。
雲南百薬の花
なお、失敗例を一つ紹介しておきます。
雲南百薬は、上記のようにさまざまな調理法が可能ですが、
私が試した限りでは、甘みと合いません。
一度、かぼちゃを甘辛く(薄味ですが)炊いた出汁を茹でた葉にかけてみたのですが、
……な味でした。
また、写真はありませんが、この植物の茎にはむかごのような塊ができます。
これを茹でていただいても、少々苦みとクセがありますが、いいものです。
追記
雲南百薬調理法2を作成しました
雲南百薬の栽培方法に関心のある方は、
もう一つのブログ「無国籍人になりたい」に詳しく書いています。
参考になさってください。
Posted by gadogadojp at 18:30│Comments(0)
│料理