勇敢なトントンミー

2010年08月29日

勇敢なトントンミー




トントンミーはミナミトビハゼの琉球語。
何かかわいくて、西表島あたりで会えるのがいつも楽しみな魚です。

トビハゼですから、西日本ならどこでもおなじみの魚でしたが、
高度成長以来まだ続く干潟の埋め立てによって、
瀬戸内あたりでは見かけることがなくなってきました。

沖縄から南に棲息するこのミナミトビハゼは、
開けた干潟だけでなく、マングローブ林の泥上にも棲んでいますが、
もちろんここでも生息地は激減しています。

泡瀬干潟開発反対!

ナワバリ意識が強い肉食魚だから、
侵入者に対して敵意をむき出しにし、
1mの大ジャンプを敢行することもあるとか。

水の中で長く暮らすことはできず、
皮膚呼吸が上手。
このまま干潟やマングローブが消滅して行けば、
完全に陸に上がって、人間のライバルになるかもしれませんよ、
開発好きの皆さん。

進化したトントンミーがあなたにとびかかってくるかも。




勇敢なトントンミー




シャイなシオマネキくん(オキナワハクセンシオマネキ?)の写真もあわせてご紹介。


勇敢なトントンミー




同じカテゴリー(旅行)の記事
橋杭岩ライトアップ
橋杭岩ライトアップ(2019-11-02 21:56)

天草四郎と原城址
天草四郎と原城址(2017-02-12 21:30)

沖縄の小さな風景
沖縄の小さな風景(2013-02-16 18:30)


Posted by gadogadojp at 21:50│Comments(0)旅行
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。