【PR】

  

Posted by TI-DA at

「ねむの木食堂」:中辺路で清流を眺めて食事

2020年09月21日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。






「ねむの木食堂」・・コロナ禍による長期休業を終えて、9月17日再開されました。
再開後はまだ未訪問ですが、休業直前の情報をもとにお知らせします。





店は熊野古道中辺路(なかへち)沿いにあります。
古道をひたすら徒歩で歩いた時代ですと、本宮に向かって中辺路をざっと三分の一ほど進んだ場所になります。
現在は国道311号が店のすぐそばを通っていますので、自家用車やバス利用で便利な立地です。
住所表記は田辺市中辺路町真砂(まなご)1−2。真砂集落は「安珍清姫伝説」の清姫の生誕の地と伝わるところです。
中辺路を歩く巡礼たちにとって、浄めでもあり癒しでもあっただろう清流岩田川(現富田川)と、西谷川という支流の合流地点です。
その合流地点には、清姫が入水(自死)したと伝わる伝承があり、石碑があります。優柔不断な若い僧侶に惚れてしまった哀れな在所娘をしのんでみてはいかがですか。「ねむの木食堂」から徒歩1分です。


清姫が身を投げたと伝わる崖から、二つの川の合流地点を眺める。左上に国道311号が見える。

この場所に古くからあった「清姫茶屋」の運営を、同じ中辺路の佳店「cafe 朴」のオーナーNさんが引き継ぎ、「ねむの木食堂」として再出発することになったのです。たちまち、田辺市街地から30分以内で着く便利さもあって、気軽に熊野を訪れる客が次々に訪れる人気店になりました。店の窓からは清流富田川が一望できます。

姉妹店の「cafe 朴」が地産の山の幸を食材の中心に置き、ベジタリアンにも対応できる態勢であるのに対し、こちら「ねむの木食堂」の献立はもう少し多彩で、例えば鶏肉や海の幸を活用してタンパク質多めを心がけておられるように見えます。もちろん野菜類の元気さは申し分ありません。









初訪問時の印象は、「cafe 朴」に比べて味つけが濃いように感じましたが、以後はその傾向を感じなくなり、身体が喜ぶ食べ物をいただいているという実感が持てるようになりました。ボリュームもありますから、ここから山に入って古道歩きされる方の腹ごしらえにも十分でしょう。






店はもともと空間も広く、換気にも配慮し、清々しい空気が流れておりました。休業後に再開された今はいっそう感染防止対策には力を入れておられるはずです。近いうちに伺うのが楽しみですが、混んでるかなあ、、(笑)
あ、なかなかチャンスがないのですが、ケーキやコーヒーも美味しそうです。






「ねむの木食堂」
和歌山県田辺市中辺路町真砂1-2
0739-64-1400
11:00~17:00
水曜日、第2火曜日、第4火曜日定休
(本年シルバーウィーク中は営業)
駐車場あり



地図上の店名はまだ「清姫茶屋」のままです。..『わかやま観光情報 熊野古道マップ』から借用

  


Posted by gadogadojp at 00:10Comments(0)飲食店グルメ

「バレスタ」:白浜のスペイン料理

2020年09月17日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



アサリのパエリア


「スペインバル バレスタ (SPAIN BAR VALESTA)」

スペイン料理が、特にパエリアが食べられる店が白浜に生まれた、と知った時にはいささか驚きました。
これは一度は行かねばならないと思いながら1年以上過ぎて、今年3月にようやく初訪問できました。
そのきっかけは、白浜で「好日庵」という古民家ゲストハウス を営むHさんのフェイスブック。この方がおいしいとおっしゃる、つまりゲストにも勧めるだろう地元の店には経験上信頼が置けるからです。



アサリ


店の立地は白浜の中心地のはずれといえる場所です。白良浜の温泉(白良湯)から徒歩7分。銀座通りを進み、柳橋足湯を過ぎてさらに奥まで歩くとたどり着きます。車の場合は、とれとれ市場から白良浜方面に向かうと、「大浦」という大きめの交差点をやり過ごして、次の「垣谷」という小さな交差点を左折するとまもなく右手にOS会館というパチンコ屋がありますから、その駐車場に停めてください。店は道路を挟んで反対側にあります。日中は目立たないログデッキ風の店構えですが、暗くなるとそこだけ照明だけ浮き上がったように見えてすぐわかります。


妻の撮影


店内空間は予想以上に広く、カウンター席(バルですな)と奥のテーブル席(グループ客にぴったり)がほどよく離れています。私はずいぶん昔のマドリードのバル群を少し知っていますが、その天井の高い空間の贅沢な広さに驚いたものでした。うん、テイストが近いと思いました。

この店は御夫婦で営んでおられます。旦那さまがキッチン、奥さまがフロアーという役割分担。フレンドリーですがとても好ましい距離感で接客していただけます。また、料理に対する熱意も感じ取ることができます。歩いて行ける距離ならもっと頻繁に来れるのにと思いました。(お酒飲みたいですから)

スペインバルですから当然タパス(tapas)が充実しています。オリーブ、イワシ、生ハム、ムール貝、、これらをつまんでスペインワインやビールでいっぱいやりながらパエリアの出来上がりを待つのが日本のスペイン料理店の王道になります。



生ハム


パエリアは4種類。オーソドックスな魚介、そしてイカ墨、アサリ、そしてバレンシアとわかりやすく命名されています。パエリア発祥の地の名がついたバレンシアのパエリアにはうさぎ肉が使われています。未食ですが楽しみです。イカ墨やアサリの場合は焦げを作らずイタリアのリゾットに近い感触に仕上がります。それぞれがパエリア(鍋)の大きさによって4種類用意されていますから融通が効きます。これらはもちろん米で調理されるのですが、嬉しいことにショートパスタ(フィデウア)に換えることも可能なのだそうです。フィデウアのパエリアは私のちょっとした憧れですので、次回以降の楽しみができました。



スパニッシュオムレツ



コロナ禍の初期で、店のHPサイトから予約して伺ったのですが、この日は店は閑散としていました。おかげで不安なく食事ができたのですが、私たちとほぼ入れ替わりに来られたノーマスクのグループ客は席に着くや否や喫煙し(当時は禁煙可)、大きめの声で話をはじめました。かなわんなと正直思いましたが、その後全国的に店内の喫煙は禁止され、また、近隣でのコロナ陽性者の続出により、今はきっとお客様たちの店内コロナマナーも改善されていることでしょう。(悲しいですね。タバコはともかく早くワイワイと騒ぎたいですね、飲食店で)そうそう、書くのが遅くなりましたが、ここ「バレスタ」では、一時テイクアウトだけの営業となり心配していましたが、夏にはイートインが復活しています。私たちも早く行きたいものです。






0739-20-4410
予約可
和歌山県西牟婁郡白浜町3300-17

以下の営業情報はすぐに変更される可能性あり。詳しくは店のHPサイトにて
17:30~22:00
土日はランチタイムあり(12:00~14:00)
定休日 水・木曜日
  


Posted by gadogadojp at 16:00Comments(0)グルメ

「BUSH」:すさみ恋人岬に絶景+αのカフェ誕生

2020年09月13日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



奥様撮影


まず店の場所の説明から。
住所は和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津2-1
見老津はみろづと読みます。

白浜方面から車で串本・潮岬方面に向かう際は誰もが必ず通っていた国道42号線の海岸崖上の、婦夫波が見える絶景の場所に建っています。
今は無料の高速道路が通りましたので、それを終点すさみ南ICまで行ってしまうと通り過ぎてしまいます。一つ手前のすさみICで一般道に出て、それから国道42号を辿ってください。



↑google map、画像の真ん中に南北に砂の洲があり、向かいの島(陸の黒島)まで通じているのが読み取れれるでしょうか。
店側からの写真ですとこうなります。↓



奥様撮影


満潮時を除くと、砂州の両側から波が打ち寄せる形になり、運が良ければ左右同じような波が砂州上で出会います。これが「婦夫(めおと、みょうと)波」のいわれです。近年のいつでしょうか、この波が眺められるちょっとした出っ張りを「婦夫岬」ではなく「恋人岬」と呼ぶようになったのは蛇足に思います。なお、この店「BUSH」に入店しなくても駐車場からこの波は眺められます。(公衆トイレはありません)






さて肝心の「BUSH」の話題です。
長々と眺望について語ったのは、何よりこの店からの眺望を語りたかったからです。一等席のカウンター席に座れば、婦夫波と陸の黒島、沖の黒島と太平洋の眺めが欲しいまま。どう考えてもこの店の最大の価値はここにあるはずです。

私たちが初めてこの店を訪れたのは2017年。まだオープンしてまもない頃だと思います。私たちはこの店の店主やスタッフの心地よい応対が好きになり、眺めを堪能しましたが、残念ながら珈琲が好みに合わず、メニューにあるパスタなどにも食指が伸びず、、それで今日までブログには書かないままでした。

2018年にうかがったときにはカフェ色が強くなり、カプチーノにはハート模様が描かれていましたが、やはり食事をとる気にはなりませんでした。ただその後通りかかった時に、ピッツア窯の搬入作業風景に出会い、店主と少し立ち話をしました。窯が入るなら、いずれ一度はピッツアをいただきに上がろうと考えました。






そして本年2020年、コロナ禍のなか、ひとりで紀南の海辺をドライブし、すさみ町付近を探索していた時に、ふと思い立って「BUSH」のピッツアを食べてみようと思いました。ランチにはまだ早い時間でしたが客は他に2組でガラガラです。
驚いたのは、店奥の眺めの素晴らしい場所にキッズスペースが設けられていたこと。小さな子が遊べる遊具と乳児用のベッドまでありました。これは子連れ客には本当にありがたい。
注文したのはマルゲリータ。税込1350円。いかにも窯で焼いたような焼き目が嬉しい。バジルも新鮮。熱々を頬張ってみると美味しい。ピッツア専門店の石窯焼きとまではまだ行きませんが、選んで良かったと思いました。ホットコーヒーも以前より好みに近くなってきました。熱意があるからでしょう、じわじわと向上されている姿勢に好感が持てます。良い店になってきています。






コロナが収束した後の土日祝には間違いなく客が殺到する店です。その場合は少しは待つ覚悟を。
なお、地下にはアウトドア用品のおしゃれなセレクトショップがあります。別の店かと思うのですが、関心のある方には楽しいと思います。






0739-33-7400
和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津2-1
見老津駅から1,458m
11:00~18:00
木曜定休
岬の駐車場と共有

  


Posted by gadogadojp at 22:30Comments(0)飲食店グルメ

「KOKAGE」:田辺市の気鋭フレンチ

2020年09月12日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



鴨ロースト:奥様撮影


白浜の知人の一人は元フレンチシェフでした。彼はこの地ではフランス料理店は難しいとおっしゃっていました。
某グルメサイトで「和歌山県」&「フランス料理」で検索してみますと、店舗は北部(紀北)に集中しています。紀南のそれは数えるほどで、しかも純粋にフレンチレストランを標榜している店は(リゾートホテル内を除くと)ほぼありません。〜でしたが、そういう困難な分野に最近白浜の「SAKAKURA」と田辺の「Restaurant Caravansarai」、そしてここ「KOKAGE」が参入してきたということになります。心から三店の成功を祈ります。






この店の正式名称は「ベーカリーレストラン コカゲ」です。シェフのお父様がここでベーカリーカフェを営んでおられたのですが、息子さんがUターンされたのを機にこういう業態へと変わられたそうです。
フレンチという名称は付いていませんが、林拓郎シェフの料理は紛れもなくフレンチ。まだランチを二回頂いただけですが、味の勘所がとても決まっていると感じました。

それもそのはず、店のHPサイトを拝見すると、シェフは大阪中之島の名店「 Varier」に三年半勤めておられたそうです。「 ヴァリエ」は、大阪福島に店があった時に妻が訪れています。メインの後、ワインを少し残してチーズはいかがと尋ねられて喜んだそうです。私自身も一度だけランチを経験し、そのコストパフォーマンスの良さに驚嘆した記憶があるのですが、しかし何を食べたかなど詳細が思い出せません。妄想かも(涙)しかしその後は予約もままならないまま中之島に移転され、高級店(でもきっとCPは素晴らしいはず)になって機会を失ってしまった憧れの店です。そりゃあもう林シェフの腕も良いはずです。


カップの色が店のイメージカラーでしょうか

コロナ禍にあって、今は席数を減らしてランチを、そして(これは以前から)一組限定でディナーをいただくことができます。また、出張調理や様々な講習なども前向きに取り組んでおられます。まだまだ勉強中という姿勢を崩さす、紀南にフレンチを定着させようと奮闘しておられますので、及ばずながら応援したいと思います。なおランチは人気が高く、予約が無難です。ディナーはもちろん予約が必須です。



ステイホームの定番、オードブル盛り合わせ。予算によって内容は変わります。


また、春の緊急事態の期間、私たちはこの店にオードブルの盛り合わせ(テイクアウト)もお願いしました。これは今も続けておられるようですので、ご一考ください。詳細は店の店のHPサイトやフェイスブックページをご覧ください。







0739-25-6389
和歌山県田辺市上万呂65-11
駐車場あり
営業日、時間などはぜひ上記サイトを
  


Posted by gadogadojp at 22:00Comments(0)グルメ

「観音山フルーツパーラー」南紀田辺店

2020年09月10日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



奥様撮影(2018.10)


1)「観音山フルーツパーラー」和歌山本店について

和歌山県北部の紀ノ川市の農園内に「観音山フルーツパーラー」の本店があります。京阪神に住む人が地図で探すと、和泉葛城山脈が立ち塞がってなかなかに不便な場所のように見えます。(実際は関空から最短40分未満でたどり着くことができます。)でも、自家農園・周辺農家のフルーツを大胆に使ったパフェ類からは価値のある楽しさをもらえると思っています。



(2018.10)


もともとフルーツパーラーが少ない近畿圏。その上、果樹農家(「観音山フルーツガーデン」)直営という魅力も合わさり、この本店は大人気を博し、シーズンの土日祝などは大行列ができてしまいます。
そこでこの果樹農家は、京都店・神戸店・南紀田辺店という三店舗を立て続けに用意し、和歌山県産フルーツのパフェをもっともっと食べてもらおうという戦略に出ました。

私たちは本店の他、南紀田辺店しか知りません。またこのコロナ禍にうかがったのは南紀田辺店だけです。そこで南紀田辺店についてこのあと簡単に紹介していきます。


「観音山フルーツパーラー」本店の位置:和歌山県紀の川市粉河3186-126:Google




2)「観音山フルーツパーラー」南紀田辺店について


(2020.6.)

和歌山県・大阪府・奈良県に25店舗を構える「よってって」という地産地消を主軸に据えた食料品チェーンがあります。地場の食材が安価で豊富ですので、連日買い物客で賑わっています。その本拠地がここ田辺市にある「よってって いなり本館」です。
この店舗の二階、梅などの加工製品が並ぶ一角に「観音山フルーツパーラー」南紀田辺店がオープンしました。

オープン直後に運悪く起こったコロナ禍で、この店舗全体がたちまち一時休業に追い込まれたものの、間も無く復活し、現在は滞りなく営業を続けています。パーラーも席数を減らしてご自慢の美味しいフルーツを使ったパフェを提供中です。
田園の中に建つログハウス風の本店と比べ、ロケーションは見劣りします。店内もオシャレとは無縁の質朴な雰囲気です。けれども丁寧で誠意ある接客はこの店ならではの安心感があります。

もともと「よってって いなり本館」の立地は、背後に広大な梅と柑橘の農家を潜ませています。柑橘類の旬の時期には客でごった返すような人気店でした。他にも野菜や鮮魚など魅力的な食材が安く手に入る重宝な店です。白浜や熊野観光の帰り道などに立ち寄ったあと、二階へ足を運んでみてはいかがでしょうか。


(2020.6)


「よってって いなり本館」のサイト国道42号(バイパス)からほんのわずか逸れた場所にあります。車の場合は便利です。〒646-0051 和歌山県田辺市稲成町270-1:10:00〜17:00 年始以外無休

「観音山フルーツパーラー」のサイト





  


Posted by gadogadojp at 23:58Comments(0)グルメ

「あらいの水キムチ」:通販の新星

2020年09月09日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。






注文から四十日待って到着した、巷で話題の「あらいの水キムチ」。
確かに旨い!冷麺もうまい!

コロナ流行のこの時代、どうしても通販が増えてきます。
送料が負担だなと思っていましたが、新しい出会いもありますね。


私、軍事政権下の韓国に五、六回旅したうち、大半は夏場。
夜間の外出は禁止だから行動はどうしても早め早めの日中。でもクーラーがめったにない時代だからとても暑い。

そんな韓国の夏にはいっそ辛い料理もいいのだけれど、ときには涼も取りたくなる。冷たいものといえばスジョンカ(水晶果)。シナモン・蜂蜜・黒糖・松の実・干し柿などで作られ一杯飲んだら元気百倍のスイーツというかドリンクというか。でもなかなか出会わない。

そこでとにかく食堂に入り、焼肉とかマッコリとかと併せてムルキムチ(물 김치、水キムチ)を注文する。よく冷えた酸っぱいスープをまずはゴクンと飲み干すと、あっという間に乾きがおさまる。野菜もうまいけれどとにかくこの発酵スープが宝物。冷麺スープにも使われる。

日本にも旨いキムチは(さがせば)あるけれど、旨い(化調不使用の)ムルキムチには出会わないまま。自分で作るにも味の記憶が遠くなって再現の自信がない。で「あらい商店」でまともなムルキムチの再確認をさせていただくことにしたわけです。でもレベルが高いので自分で作る望みが遠のきました(笑)生野区あたりの美味しいキムチ屋さんで探してみよう。

なお、グルタミン酸ナトリウムの使用はやめて欲しいな、あらいさん。せっかくベースが美味しいのだから。

2021年8月追記、
あらいさん、いよいよ化学調味料無添加の水キムチも販売開始されました。
これがまあ豊かな味ですこぶるおいしいのです。
ありがとうございます。



あらいの水キムチ通販サイトはこちら「あらい商店」
実店舗はありません。
水キムチは注文から到着まで一ヶ月以上必要です。




この日、ムルキムチや冷麺にあわせて、奥様がプルコギ作ってくれました。冷麺とスープは「あらい」さんのもの。卵などのトッピングは当方で。

  


Posted by gadogadojp at 20:15Comments(0)グルメ

「老祥記」:創業百年超えの”南京町のぶたまんじゅう屋”

2020年09月08日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



自宅でナギサビールと共に



「神戸元町 老祥記」
創業者の曹松琪(そう しょうき)さんが来日されたのが1915年。
それからほどなくここ南京町に天津風の天津包子(テンチンパオツー)をベースにした豚饅頭の店を出された、、
生きていれば私の父と同じくらいの百歳越え。たいしたものです。

私は神戸生まれなので、ずいぶん古い付き合いになります。その間、本店の豚まんは少し変わりました。
味の癖が減り、餡が固くなり(締まり)、皮に染み込む肉汁や脂分が少なくなりました。その結果、手で食べてもあまり指先が汚れない、綺麗な豚まんになりました。いずれもわずかずつの変化ですけれど、神戸から離れ、行列に並んで買ってくれた父が亡くなり、食べる機会が激減したからわかる変化でししょうか。私は数十年前の方が好きですが、今でもおいしいとは思っています。





コロナ禍で行列を避けていた私ですが、たまたま南京町に足を向けたときに町は閑散としていて、本店の行列もかなり短いのを見て、久しぶりに買う気になりました。と言いますか、妻が並んで買ってくれました。
自宅に戻って蒸し直して頂いたのですが、あら不思議、数年前よりも旨みが濃くなっている(少し戻っている)ように感じました。

なお、コロナの時代のいまだけでも、冷凍品を地方発送してくだされば嬉しいと思いました。

豚まんの写真が乏しいので、嫌いな方にはご迷惑さまですが、元町に足を運んだ目的のミッフィー展(大丸百貨店)の写真を二枚付け加えてさせてくださいな。




撮影は奥様



  


Posted by gadogadojp at 21:30Comments(0)グルメ

「口熊野食堂」:上富田のニュー和歌山ラーメン

2020年09月08日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



魚○(ウオマル)ラーメンにチャーシュートッピング


国道311号生馬(いくま)交差点の裏手、富田川堤防のラーメン店「口熊野食堂」(くちくまのしょくどう)は健在です。

コロナ禍真っ盛りの時期、カウンター席のあるラーメン店には行けなかった私です。
でもこの店のラーメンが好きな私には我慢の日々でした。少し大袈裟ですが。
状況が少し落ち着いてからおそるおそる(ごめんなさい)立ち寄ってみたところ、カウンター席は半減。換気などの対策も十分されているとみました。
客もほぼ全員がマスク着用です。

念のため、ランチ時から少し遅れて通っています。その場合、おいしいチャーハンが売り切れていることがあるのが少し残念ですが。
開店の11時頃を目指すのも良いかもしれません。

駐車場に余裕がある店です。天気の良い日は屋外に席を設けられてはいかがでしょう。


前回記事:写真、住所などはここに  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)グルメ

「シャミアナ」:神戸の絶品カレー

2020年09月07日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。





「シャミアナ北野店」は閉店になりました。今はここ「シャミアナ元町店」だけです。

本稿の写真はすべてコロナ以前の昨年末に撮影したものです。
ただ、今も元気に営業中しておられることを確認しています。






皆さんのカレーの故郷はどこですか?
子供のときに親が作ってくれたカレーはさておき、
昔の食堂でよくあった黄色いモッタリカレーもさておくと、
自分がカネを払って食べたカレーの中での美味しいルーツはどこですか?
私の場合、
高校時代に小遣いで初めて食べた「デリー」(神戸)と、
大学生の時にバイト代で初めて食べた「中村屋」(東京)、「ナイル」(東京)と、
社会人になってから給料で食べた「カシミール」(大阪)、「シャミアナ」(神戸)の五店が私のお店カレーの原風景になっているようです。






特に「シャミアナ」は私にとって理想のカレーでした。カレー単独で自立しているというのか、それだけで満足できるからです。水を一滴も使わずトマトを多用したカレーはとろりとしていて、ターメリックライスとの親和性が高く大好きでした。

サラリーマンを辞めたら「シャミアナ」に弟子入りしてこの味でカレーショップを開こうと思っていたのが43,4年前でした。何の因果か高校で日本史や倫理などの授業をすることになりましたが。(もちろん結果ハッピー)

2019神戸ルミナリエの日、妻と合流する前にひさしぶりに神戸元町の「シャミアナ」に行きました。なじみだった北野の店は今は閉め、この小さな店だけで営んでおられます。エビカレーがなくなり、キーマと鶏肉だけになっていたのが少し寂しいですが、味は昔通り。私が家庭で作るカレーとしてはいまも目標の美味しさです。そうそう、この店のチャイも好き。マスター、いつまでもお元気で。











南京町の裏路地、あるいは片隅、と考えていただければ探しやすいと思います。

〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通2丁目3−7
0783339133
11:00~18:00(カレーがなくなれば終了)
無休
駐車場なし  


Posted by gadogadojp at 22:00Comments(2)グルメ

「cafe m.」(かふぇえむ):白浜の小さなカフェ

2020年09月07日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



左からゴマ、ナッツ、シナモン のベーグル。シナモンが私たちの一推しです。奥様撮影。


和歌山県白浜「ホテルシーモア」前の道を南に向かってわずかのぼると、左側に見える小さな店。
それが「cafe m.」(かふぇえむ)です。
前回記事はこちら

ここはアーティストでもある店主がゆったりと営む店で、居心地よく時間を過ごせます。
コロナ禍で一時は店舗内の客席をクローズしておられましたが、今は入店できます。
しかしその経験から、以前から作っていたベーグルにいっそう力を入れ、テイクアウトの客も増えたようです。地方発送もできますので、詳しくは店のサイトで。

店主が天然酵母を使って手ごねして焼いたベーグルは、ボリューミーでしっかりと噛みごたえがあります。また長時間発酵させていて旨味も深いです。
種類も豊富ですので、お好みのものが選べます。ただし数量には限りがあります。





飲み物やケーキもお勧めですし、たまに天然酵母パンと出会えた時は幸運です。






和歌山県西牟婁郡白浜町1729-16
11:30~18:00・・変更ありえます
水・木曜日定休・・変更ありえます
駐車場・・店前に2、3台分
  


Posted by gadogadojp at 18:00Comments(0)グルメ

「cafe かぎあな」:上富田のテイクアウトワッフル

2020年09月06日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。

2023.7現在、店舗を閉めてキッチンカーで営業しておられます。
上富田町生馬のそば「おおみや」さんの庭で出会いました。



今回はプレーンワッフル(1枚300円)だけ買い求め、自宅で手持ちの材料をトッピング。4分の1にアンコ、4分の1に冷凍バナナとチョコ。次回は店で豊富に用意されたソースを試してみたいと思っています。


あいにくのコロナ禍のこの三月、満を持してオープンされたワッフル店です。「かぎあな」という店名が独特で良いですね。交通が便利という立地でもなく、また、イートインはまだできません。とはいえ紀南にはワッフル専門店が他に見当たらないため、じわじわと知名度は上がってきているようです。






店舗の場所は和歌山県上富田町朝来。朝来は”あっそ”と読みます。
JR朝来駅からは徒歩10分。けれど地元民にとっては、「スーパーエバグリーン」「オークワ」「上富田町役場」から徒歩10分以内と説明した方がわかりやすいかと思います。あるいは「福すし」さんのすぐご近所と。

「ゲストハウス おかあさんち」と併設です。
駐車場は2台分。ただし店前の道路はとても狭いので、軽自動車でない場合は「福すし」さんの駐車場に停めさせていただくことをお勧めします。



GoogleMap

ご家族の一人とは開店準備中から(「ICHIE白浜店」で)知り合っていたので楽しみにしていたのです。
現在のところ、この店からの情報はインスタグラムだけのようです。インスタには無縁の私は開店に出遅れてしまい、先日ようやくうかがいました。
ですからまだまだ本店のワッフルの情報は乏しいのですが、プレーンの出来栄えからはかなり期待が持てそうですのでupします。コーヒーもおいしいはずです。





追記:インスタしている奥様から、「かぎあな」のパフェの写真をもらいました。かわいいですね。





open 12pm--6pm
close 日曜日
駐車場 2台
※満車の場合、福すし様の駐車場をご利用下さい
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来984-3
0739-47-1315
*忙しくて電話に出られない場合がございます。
*事前予約は対応致しかねます。  


Posted by gadogadojp at 11:15Comments(0)飲食店

「カフェ・ド・バレ」:白浜のハード系パン屋さん

2020年09月03日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。






和歌山県白浜町のハード系のパンが充実してきました。ありがたいことです。
「トゥクル」に続いて「Cafe de Bale(バレ)」を紹介します。



奥様撮影


ご存知「とれとれ市場」から白浜温泉方向に向かって1kmほど走ると右側にココカラファインが建っています。これに向かって右折し、さらに右折して住宅地の丘を上がって行くと、「アレーズド・バレ」という小規模なホテルに行き当たります。(ぜひカーナビ使用を)このホテルの1階部分が、ホテルの客以外にも開かれた店「カフェ・ド・バレ」です。






カフェとしてもゆったりできますが、特筆すべきはこの店のパンのレベルです。香りたかいハード系のパンが充実していて、その点は白浜一と言えるでしょう。作り方は誠実かつ大胆。良い材料を使って手間暇かけて作っているだけでなく、ベリーやナッツなどが入ったパンの場合、その一粒が大きいのです。また、ケーキ類や地元野菜や果物などを使ったおかずパンも豊富なので、ランチとしても利用できます。早めの時間に行かれて、いろいろ試されることをお勧めします。(このコロナ禍でホテルの客が激減し、品揃えや数量、そしてスタッフの数も減っています。でもなんとか負けまいと奮闘しておられますので応援したい店の一軒です。)









「カフェ・ド・バレ」
〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2500-127
駐車場あり
現在火曜日と水曜日が定休です。



  


Posted by gadogadojp at 21:00Comments(0)グルメ

「Tukor(トゥクル)」:白浜のパン屋さん

2020年09月03日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



全粒粉カンパーニュ:強い風味よりも良い香りを強調して、トーストするとパリッと焼き上がる。穏やかタイプのカンパーニュ。


奥様撮影(以下の写真も全て)



店名は「Bakery pain au Tukor(パンオトゥクル)」
ハンガリー語で”鏡”の意味だというtükör。
”鏡のパン”・・神秘的でしょう?

小さなパン屋さんです。本年(2020年)の4月にオープンしたばかりです。
JR白浜駅と白浜町富田を結ぶ街道(県道34号)沿いに建ちました。
付近ではセンスの良さが感じられる外観ですが目立ちません。
すぐ近くの中国料理の「南京」(良い店です)が目印。
砂利敷の駐車場が数台分備わっています。






入店は三組までという貼り紙があり、窓を一部開けて換気されています。
入店時に使うアルコール常備。
当然マスクは必須です。






私たちもまだまだパンの種類や名前が覚えられていませんが、どのパンも美味しそうな顔をしています。
ハード系のパン(バゲットやカンパーニュなど)が揃っていて嬉しい限りです。
食パンや菓子パン系もあって、店主は地元民の意見も聞きながら微調整中のようですが、今のところどれを買ってもハズレがありません。たいしたものです。
かなり人気が集まっていて、遅い時間では売り切れもあるようです。

いずれもう少し詳しい紹介をしたいと思っています。






「 pain au Tukor(パンオトゥクル)」
白浜町堅田612−1
0739-20-4391
9:00~売り切れ閉店
定休日は月曜日・火曜日です。




  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)グルメ

「お肉とチーズのてだこ亭」のお取り寄せ

2020年09月01日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



店のフェイスブックページより無断で拝借。シェフ、許して。でもよだれが出そうでしょ、この写真。撮影:飯塚みどり



今回はお取り寄せ情報です。
当ブログでお馴染みの那覇市の「お肉とチーズのてだこ亭」。イタリア料理店からグイッと舵を切って1年、今や小麦など穀類や砂糖を一切使用しない料理店となりました。食材オタクのシェフが選ぶ県産の肉やチーズを堪能できる店になったはずです。

この夏にはうかがうつもりでいたのですが、何せこの状況です。「お肉とチーズのてだこ亭」は早い時期から徹底的な感染予防策を採っています。店に入ってしまえばまずは安心です。

しかし、世界的に致死率が5%近い水準が変わらず、一方で日本では自由なPCR検査を公費で受けられない状況が続く限り、自分が陽性者である可能性を無視はできません。

現に(感染対策万全に見えた)親しい飲食店の同僚間やその家族で感染クラスターが起きたのですが、ほとんどの人が若かったためか無症状や軽症でした。無症状の私が持っているかもしれないウィルスがどこかで高齢者や持病のある方に、と考えると、やはり公共交通機関を使って旅をすることは躊躇ってしまいます。(きちんと備えて行く人を責めていません。我々だって紙一重で悩んでます。)



店のフェイスブックページよりもう一枚無断で拝借。シェフ、かさねがさね許して。撮影:飯塚みどり


私たちはそう決めた以上、取り寄せにて少しでもその料理を享受するしか方法はなさそうです。少なくともこの秋冬を超えて安心するまでは。

幸い、「お肉とチーズのてだこ亭」の取り寄せメニューは豊富でかつ本格的です。(お店のサイトをご覧ください)私たちもこれが二度目となります。

今回の取り寄せ料理は、わが奥様が調理してくれた他の料理とともに二回分のディナーとなりました。


一日め
やんばる若鶏のオリジナルハーブグリルパン
:湯煎していただきました。
:鶏肉の旨味を引き出すちょうどいい絶妙なハーブ具合がさすがです。
:パンの緑はサクナかな?フーチバかな?と思ったらブロッコリーでした。ダメダメな私たち。
奥様作の付け合わせはイカと自家農園オクラのワイン蒸し(友人のレシピ)。ガラスカップの中味は奥様お得意のガスパッチョ。



二日め
福幸地鶏のレバーペーストスペシャルブレンドチーズクリームソース
:このレバーペーストは、本当にどなたにも食べていただきたい絶品中の絶品。無投薬放し飼いの健康な地鶏のレバーをみどりシェフの手でペーストにするとウホホなお味に。
:シュヴァリエでもあるシェフが10種ほどのチーズをブレンドした自信作のソース。チーズパスタソースとして類まれなレベルだと思います。
奥様はズッキーニとアンチョビのグリル、オレンジ・シナモン・自家製ミントを使ったモロッコ風サラダで参加。私は食べるだけで参加。

みどりシェフ、ごちそうさまでした!
  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)グルメ

「るあん」:龍神の豆腐と美しい料理と

2020年08月31日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。





和歌山県田辺市龍神村の「るあん Tofu&Botanical Kitchen Loin」は変わらず絶品豆腐を作り続けておられます。
ボタニカルな食材を使ったコースランチも健在です。(金土日 要予約)
カフェ部門は休止中ですが、豆腐などの物販は今まで通り行っておられます。
詳しくはHPサイトまたはフェイスブックにて。

前回記事はこちら






店内は客席数を大幅に減らし、コースランチもせいぜい二組くらいしか入れないようになっています。
長雨と猛暑にたたられた今年の夏でしたから、畑の作物は思い通りに育たなかったでしょうが、それでも手に入る安心な食材を美しく美味しく提供しようと努めておられます。






店主小澤さんは「継業」、、龍神での豆腐作りを後進に譲り渡すと宣言しておられます。
そのあとまた新たな場所で新たな展開を模索すると。
後継者の作る豆腐も楽しみですが、小澤さんの豆腐をここ龍神で食べることができるのはあと数年だけかもしれません。







追記〜以下のとおり告知されました(9月2日)
 9月よりランチ&カフェ再開します。
(以下、ホームページより抜粋)
Lunch
毎週土曜・日曜日 11:00 ~ 15:00 (11:00 ~ / 13:00 ~ の2部制) �【予約制】予約は前日までに当HPお問い合わせフォーム、もしくは電話0739-79-0637までお願いいたします。

  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)グルメ

「お料理ふらいぱん 」:田辺市の腕のいい洋食店

2020年08月30日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



奥様撮影


和歌山県田辺市の洋食屋さん。
店名は「ふらいぱん」でも看板は「フライパン」。
初紹介の店になります。何度も訪れていたのに遅くなってしまいました。そのため、少し詳しく店舗の情報を掲載しておきます。

自動車に乗るかたにはたいへん便利な立地です。田辺市の田鶴(たづ)交差点というと、高速道で田辺市街をパスするのでなければ、この近辺を車で走ると必ずと言って良いほど通過することになるポイントです。ところが42号バイパスの設置などで通行レーンがかなりわかりにくい交差点なのです。店はその交差点の東側の斜面を宅地整備したエリアにあるものですから、主要道に直接面しておらず、店の可愛い看板は見えているのに駐車場にたどり着けない、と言う声が聞こえてきます。ここはあなたの車の最新のカーナビを信じてわずかな回り道してたどり着いてください。


例えば田辺市街地から旧国道42号を通ってきた場合、このような回り道コースとなります。


奥様撮影の入口外観


「お料理ふらいぱん 」は洋食屋さんです。洋食店に通うかどうかは、やはりドミグラスソースが好みに合うかどうかが一番の決め手になります。私の好みはフレッシュ感より熟成感、甘さや洋酒感は控え目、辛さが強め。ハンバーグは当然、カツ類によく合うソースが好みです。故郷の神戸にはぴったりのドミグラスをいただける店が数店舗あります。そういう私にはこの店のドミグラスソースのフィット率は高めです。

というわけで、この店はハンバーグが特においしい店です。ですがそれ以外の、たとえば魚のフライもいけるのです。店主が仕入れてきた魚をちゃんと下ごしらえしてちゃんとフライにしておられます。安い食堂とは明らかに一線を画しています。しかも価格は低めの設定ですから、ランチ時にはなかなか賑わう人気店なのです。



ハンバーグとチキンフライの定食。味噌汁も上々。


一方この店にはかなり強いクセがあります。それは、店内外の注意書き(貼り紙)の多さです。
たとえば入り口には美観やオシャレ感を犠牲にして、ざっと以下のような注意書きが貼られています。(下の写真)
・店内禁煙。(これはずっと以前から)
・駐車場がいっぱいになりますので乗り合わせてお越しください。
・当店は会話を楽しむ為でしたら不向きですのでご遠慮ください。
・只今当店では、席に着かれても、料理が出るまで、マスク着用で、食べ終わりましたら、すぐマスク着用をお願いしております。(食事中、どうしても会話をする場合は必ずマスクもしくはハンカチ等で口元を押さえて飛沫が飛ばない配慮をお願いします。)
・又、マスクは他人やその周りの環境に安心を与える為と想って着用お願いします。(できればしたくないのは私(店主)も同感です。)
・以上、当店のマスクルールをお守り頂けるのであればどうぞご入店ください。
・座席は、ソーシャルディスタンスをとっている為、壁に向かって座わる形です。
・所用時間も、感染防止の意味を含め、30~40分程度で4名様以下。
・又、小さいお子様の受け入れは、当分の間、ご遠慮させて頂きます。

店内に入ると、以前からの注意書きもあちこちに貼られています。たとえば
・会計はまとめて
・席は移動しないで
・スプーン、フォークなど追加で必要な場合は自分で
・静かに
・長居しないで

などなど。




初めてこの店を訪れたとき、(新型コロナ関連の貼り紙はなかったのですが、それでも)少々驚きました。よほど困った客が多いのだろうか、あるいはなんと”偏屈”な店に来たのだろうと。注意書きを眺めながら食事をすることに多少げんなりもしました。
でも食事はおいしいし、安い。隙を見て店主ご夫婦に話しかけてみると、とても親切で温かく、食材・料理へのプライドがにじみ出ている。私たちはそのうち慣れてしまいました(笑)
注意書きの基本は”余計な手間をかけさせないで””待っているお客様に配慮して”にあります。なぜなら”夫婦二人だけで営んでいて手が足りないから””店のキャパには限りがあるから”。〜そう理解すると、ベタベタと貼り紙するという手段まで納得してしまいました。

唯一の短所は、交通量の多さと人手不足のせいか、窓ガラスがいつも曇ったようにうっすら汚れていて、それが店内の清潔感にマイナスに働いていたことですが、コロナ自粛の期間を過ぎるときれいに解消されていました。
店内は席を減らして営業中です。ランチ時は混みますが、夕食時にはすぐに席にありつくことも多いはずです。気軽にボリューム満点の食事がとりたい場合、選択肢の一つに加えて良いと思います。その際、黒板メニューも見てくださいな。



奥様撮影


「お料理ふらいぱん」
0739-25-3908
和歌山県田辺市新庄町1564-10
ラストオーダーは21:30でしたが、現状は未確認です。
水曜日休

  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)グルメ

「アドベンチャーワールド」:パンダファミリーも元気です

2020年08月29日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。



桜浜(おうひん:奥様撮影)


みなさまご存知、白浜の「アドベンチャーワールド」(以下AW)は、長期の閉園や地元民だけへの開放などの期間を経て、現在はかなり通常の営業に戻ってきています。パンダたちもとても元気。妊娠の可能性のある良浜(らうひん)以外は営業活動中です。遊具も(密接防止策をとりながら)だいたい復活しているようです。

重要な変更点は、入園者数制限を行っているところ。これに伴い、フードコート・飲食店の営業時間短縮や一部閉店などが今も行われています。客数を減らしているのですから当然ですね。事前に「1日入園券(日付指定券)」を購入しておくのが無難です。

AWの行っている安全対策や変更点、入場者数制限についてはサイトのこのページを読むのが便利です。⇨”パークの感染予防対策について”



結浜(ゆいひん:奥様撮影)


長期間にわたって閉鎖されていた「海獣館」、「ペンギン王国」などシロクマやペンギンの施設もようやく開放されました。猛暑が続く中、ひんやりした館内はよく賑わっています。2mのディスタンスをとるように園側は求めていますが、それを完全に守るのは難しいことです。しかしマスクの着用という条件はほとんどの入園者が守っていますので、あまり不安は感じません。ただし観客が密集せざるを得ないペンギンパレードは現在休止中です。

人気のケニア号(無料)も復活しています。相席をやめ、シートの前後にビニールをかけて感染予防としています。天井部などに隙間はありますが、フェイスシールドよりよほど安心だと見ました。


ケニア号の内部

マリンウェーブでのバンドウイルカやハナゴンドウたちのアトラクション(イルカショー)も健在です。多少は内容を簡略化しているように思いますが。

座席を一列おきにしているため、前方で見たい場合は早めに席を確保しておかれた方がいいですが、リピーターの方はこれまで知らなかった角度で鑑賞されるのも乙なものかと思います。





コロナとは関係ないのですが、私が嬉しかった改修は、アジアゾウの遊び場がうんと広がったこと。ここしばらくはオリの中暮らしが続いてストレスフルだったゾウたちがのびのびと砂や水遊びができるスペースが生まれました。AWでは他の動物園よりも良い飼育が行われているように思えますがまだまだ改善の余地があります。コロナ禍で経営は苦しいでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。




キリンの赤ちゃんも大きくなりました。


彩品(さいひん:奥様撮影)



  


Posted by gadogadojp at 11:00Comments(0)テーマパーク、動物園

海辺の「99」:白浜の海岸で一休み

2020年08月28日

新型コロナウィルス感染症の流行という災害の下、悩み苦しみ考え抜いて店を開き続けている飲食店の現状を短く紹介していきます。ただしこの災害の今後の状況により、本プログの情報はたちまち古びてしまう可能性があります。






「99」(キューキュー)
:南紀白浜の海辺の期間限定ショップ

追記:この「99」はいちおう9月末で閉店ということになっています。ただ、まだしばらくは天気の良い休日などにオープンしながら、「豆の湯」の再開の準備をしたいともおっしゃっています。機会がありましたら、海沿いのこの道を通って確かめてみてください。意外と営業中だったりするかもしれません。9月30日。

なお、この記事以降に食べたバインミーやサンドが美味しかったので、あとでアップします。



白浜半島の北部、県道34号線沿いにこの夏秋限定のオープンエアカフェが開いています。
観光客が多い白良浜から向かうなら、車で海沿いを走り3〜4分、徒歩で向かっても内陸の最短距離を進めば10分で着きます。
ピッツアが有名な「ペスカトーレ」(営業中)の隣に位置します。




駐車場に手作り小屋風の店舗が建っていますがここはフロントと調理場。客はここで注文し、道路沿いに十数席用意されている席に座って待っておくとスタッフが運んできてくれます。もちろんテイクアウトしてすぐ向かいの砂浜でいただくもよし、広い駐車場に停めた自分の車内でゆったりするのもよし。






私たちのおすすめは99スカッシュ(紫トウモロコシで作ったチチャモラーダのアレンジ)。コーヒーも手頃な値段だし、かき氷も美味しそう。
サンドウィッチなど軽食もあって、かなりのレベルです。それもそのはず、町内のグルメスポット「九十九」(つくも:営業中)や「豆の湯」(まめのゆ:休業中)の系列店ですから。この二店舗ともに休業中であった初夏に、この場所を借りて手作り店舗を立ち上げたのです。オーナーはもちろん、スタッフ総がかりでコロナ禍を乗り切ろうとした熱意を感じます。環境は汐風吹き抜けるオープンエアですから、感染の心配はほぼなさそうです。

田辺湾を臨む風光明媚なこの地でちょっと一息されるとよろしいのではないでしょうか。



撮影許可をいただいています。

  


Posted by gadogadojp at 21:00Comments(0)飲食店グルメ

橋杭岩ライトアップ

2019年11月02日

和歌山県串本町の橋杭岩のライトアップは幻想的。

岩の造形の面白さはもちろん、刻々と色が変化していくことも素敵です。
が、やはり最大の魅力は海の中から突き出す岩であること。ライトアップ時刻は満潮ではないのですが、そのかわり、波が岩に当たる風景が楽しめます。
なお、橋杭岩は”はしぐいいわ”と読みます。
カメラ(スマホ可)は必携です。なぜなら肉眼よりカラフルだから。三脚か一脚があれば完璧。


2019年は11月3日が最終日。
17:30〜20:30
大型駐車場あり。
無料。















  


Posted by gadogadojp at 21:56Comments(0)旅行

「九十九(つくも)」:白浜の素敵なダイニング・バー

2019年09月28日

「ミルク&ビアホール九十九」(つくも)

一言で表せば、素敵な店です。
もう少し言葉を足せば、美味しくて、温かい接客で、開放的で、センスが垢抜けた店です。
その三・四点目が白浜では希少です。
そのせいもあってか、とても繁盛しています。






料理の説明の前に少し回り道して、南紀白浜の現状について書きます。

白浜という町は、海浜や岩場などの名勝はしっかり維持されています。AW(アドベンチャーワールド)にはパンダ6頭をはじめ、興味深い動物たちが目白押し。観光協会、商工会などの団体は花火大会開催その他さまざまな努力をしています。とても素敵な観光地です。



良浜と彩浜:アドベンチャーワールド:奥様撮影


ですが大きな弱点があります。
それは、昼でも夜でもぶらり歩きたいと思わせる魅力的な店舗が並ぶ”通り”がないことです。そのため、観光シーズンに旅館・ホテル・民宿は満室続きでも、町を散策する人はまばらです。駐車場不足と(タクシー以外の)夜間の交通の不便さがその傾向に追い打ちをかけています。






そんな白浜町にとって、なんとか夜の命脈を保っている”通り”が白浜銀座通りです。このあたり元は芸妓のいた新地で、艶っぽい通りだったはず。高度成長期の夜は随分賑わったことでしょう。いまでもスナックとラーメン店が並んでいますし、老舗の寿司店など良い店はいくらもあるのです。ですが、カップルや家族づれ、そしてインバウンドが主体となっている現在の観光客にとって魅力ある通りとは言えないでしょう。

そんな中、賑わいが店外から見え、ちょっと入ってみたくなるいい顔をしている店がここ「九十九」(夜営業)です。おそらくオーナーHさんはそこを考えてこの店作りをしたのでしょう。すぐ近くのおしゃれで知的な「豆の湯」(日中営業)も経営者は同じです。白浜に吹く新しい風。広がってくれればいいですね。



シラスのペペロンティーノ


ではこの「九十九(つくも)」はどういう店でしょう。冒頭でダイニング・バーと書きましたが、人間が古いものでその定義はよくわかっていません。ただ、しっかりした食事も軽い酒肴があり酒類も豊富、しかも居酒屋ではなくカタカナが似合う店なので、ダイニング・バーと書きました。

店奥に据えられた薪窯を使った料理が自慢ですから、今はややイタリアピッツェリア風のメニューになっていますが、この窯ではチキンやソーセージまで焼いていますから、香ばしい料理がいろいろと楽しめる趣向になっています。ピッツアはナポリ風です。水牛モッツアレッラの用意もあります。
また、ジビエの導入にも積極的で、シカやイノシシを使った料理もあります。



ジビエのパテ


季節メニュー:地場ヤングコーンの素焼き



酒類は、地元のナギサビールはもちろん、ワインなど各種洋酒類やカクテル、焼酎が揃っています。






そして忘れてはいけないものがスイーツ類です。
ダイニング・バーの余技ではない美味しいドルチェがいただけますから、ここで誕生日用スイーツなどお願いしておくと、結構な満足感があります。






何かと使えるおしゃれなお店ではありませんか?







「ミルク&ビアホール九十九」(つくも)
0739-43-0702
予約可
和歌山県西牟婁郡白浜町3309-22 銀座ビル 1F
18:00~翌0:00
火曜定休 大雨の日臨時休業

店のホームページ


  


Posted by gadogadojp at 22:00Comments(0)飲食店